食費が高すぎる大学生へ!月1万円節約できた簡単ルール5つ

料理

一人暮らしを始めて驚いたのが、食費の高さです。気づけば毎月3万円近く使っていて、「これなら実家にいた方がよかったかも…」と思うほどでした。けれど、自炊を頑張っても続かないし、外食をゼロにするのもストレス。そんな僕でも、ちょっとした工夫で月1万円の節約に成功しました。今回は、無理せず続けられた5つのルールを紹介します。

① 週に2回だけ自炊する

毎日自炊しようとすると、買い物や後片づけが面倒で挫折しがちです。僕は“週2だけ”と決めてから続くようになりました。まとめて作り置きすれば、平日は温めるだけ。疲れている日も外食せずに済みます。完璧を目指さず、「やれる範囲でOK」と思うことが大切です。

② ご飯を多めに炊いて冷凍保存

お米を毎回炊くのは手間ですが、3合ほどまとめて炊いて1食分ずつ冷凍しておけば、いつでも簡単に食べられます。冷凍ご飯は味もほとんど落ちず、外食やコンビニ弁当を買う回数が確実に減ります。食費を抑える最強の習慣です。

③ 飲み物を買わずにマイボトルを使う

1本150円のペットボトルを毎日買うと、1ヶ月で4,500円。意外と大きな出費です。僕は家で麦茶を作ってマイボトルに入れるようにしました。最初は面倒だと思っても、慣れると節約だけでなく環境にも優しいので一石二鳥です。

④ コンビニではなくスーパーを活用

コンビニは便利ですが、つい余計なものを買ってしまう場所。夜のスーパーならお弁当や総菜が半額になることもあります。同じメニューでも値段が全然違うので、行く時間帯を工夫するだけでも節約効果が高いです。

⑤ ポイントアプリを「自動化」して貯める

節約のコツは“頑張らないこと”。僕はポイ活アプリを入れておき、普段の買い物で自動的にポイントが貯まる仕組みを作っています。特別な作業をしなくても自然と得できる仕組みがあると、ストレスなくお金が貯まっていきます。

🌿 まとめ

節約は我慢ではなく、「習慣を変えること」だと気づきました。小さな工夫でも続ければ確実に効果が出ます。

外食を週2減らす、マイボトルを持つ、夜のスーパーを使う。その積み重ねで、僕は月3万円の食費を1.8万円に抑えることができました。無理なく楽しく続けられる節約こそ、長く続くコツです。

タイトルとURLをコピーしました